協会けんぽでは、生活習慣病予防健診や特定健康診査の結果から、さまざまな健康づくりサポートを行っています。特にメタボリックシンドロームに着目し、生活習慣の改善が必要と判定された40歳から74歳の方に対しては、特定保健指導を行っています。
健診を受けるだけでなく、健診結果を正しく理解して、その後の生活や健康づくりに活かしていただくため、積極的にご利用ください。
特定保健指導とは
内臓脂肪蓄積の程度と心疾患などのリスク要因(高血圧、高血糖、脂質異常)の数および喫煙習慣の有無から判定した結果、将来、生活習慣病の発症リスクが高いと思われる方に対して行う健康づくりサポートです。
特定保健指導を受けるには
被保険者(加入者ご本人)
利用方法 | (1) 健診を特定保健指導実施機関で受けた場合 健診を受けた健診実施機関から案内があります。 特定保健指導を実施している健診実施機関は、「生活習慣病予防健診のご案内」パンフレットや協会けんぽホーム ページで確認してください。健診受診日当日から特定保健指導を受けることが可能な健診実施機関もあります。 (2) 健診を (1)以外の健診実施機関で受けた場合 |
---|---|
料金 | 無料 |
被扶養者(加入者ご家族)
特定健康診査の結果、特定保健指導の対象と判定された方の自宅へ特定保健指導利用券を送付します。
利用方法 | 特定保健指導利用券が届いたら、特定保健指導実施機関に予約してください。特定保健指導実施機関は、協会けんぽホームページで確認してください。当日は、特定保健指導利用券、保険証、特定健康診査の結果票、料金を持参してください。 |
---|---|
料金 | 協会けんぽが費用の一部を補助します。 ●動機づけ支援の場合:補助の上限7,560円 ●積極的支援の場合:補助の上限23,760円 |
申し込み・問い合わせ先
〒164-8540 中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス7階
全国健康保険協会 東京支部 保健グループ宛
特定保健指導専用ダイヤル:03-6853-8100
受付時間:午前9時〜午後5時(土曜・日曜・祝日・年末年始を除きます。)
協会けんぽ以外の健康保険に加入されている方は、それぞれの健康保険組合等にお問い合わせください。
このページの記事の内容に関するお問い合わせは、
協会けんぽ東京支部特定保健指導専用ダイヤル
(TEL 03-6853-8100)まで