社会保険新報 平成28年11月号

社会保険新報2016年11月号表紙

2016年11月号

紅葉の奥多摩湖
(西多摩郡奥多摩町)

 

【日本年金機構からのお知らせ】年金委員制度のご案内

年金委員は、年金制度について広く国民の皆様に知っていただくとともに、年金制度への理解と信頼を深め、地域または職場において啓発・相談・助言などの活動を行う方です。
年金制度の仕組みや各種届出の手続き方法など、年金に関する情報や知識を有する方が地域や職場にいることは心強いものです。年金委員はこうした期待に応え、地域や職場と年金事務所を結ぶパイプ役となります。

年金委員は、その活動の範囲により、
地域型 職域型 に区分されます。

地域型年金委員

主に自治会など、地域において活動する年金委員です。

概要

地域における年金制度の普及・啓発活動を行っていただくために設置
平成28年3月末時点で、全国で約5,000人に委嘱

任期

3年(更新可)

活動内容

町内会での年金相談や地域が開催する研修会等での年金に関する講演等

推薦条件

国または地方公共団体等の職員として年金事務に従事したことがある方

現在、自治会長、民生・児童委員、社会保険労務士として務めている(務めた経験がある)方

過去に年金委員(社会保険委員および国民年金委員を含む)として委嘱されたことがある方

推薦の流れ

市区町村等が「年金委員推薦書(地域型)」を管轄の年金事務所へ提出し、厚生労働大臣が委嘱
「年金委員推薦書(地域型)」に、「年金委員証明書(身分証明書)」用の顔写真を添えて提出してください。


職域型年金委員

主に勤務する職場(厚生年金保険の適用事業所)内において活動する年金委員です。

概要

職場(厚生年金保険の適用事業所)における年金制度の普及・啓発活動を行っていただくために設置

厚生年金保険の適用事業所のうち、300人以上の被保険者がいる事業所……2名以上

厚生年金保険の適用事業所のうち、300人未満の被保険者がいる事業所……1名以上

平成28年3月末時点で、全国で約115,000人に委嘱

任期

なし

活動内容

新入職員に対する年金制度の概要の説明や職場における年金制度の周知、定年退職予定者に対する年金受給手続きの相談・助言等

推薦条件

推薦時点において、厚生年金保険に関する事務を担当している、または過去に担当したことがある等、職場において一定の実務経験があり、年金制度について知識がある方

推薦の流れ

厚生年金保険の適用事業所の事業主が、「年金委員推薦書(職域型)」を管轄の年金事務所へ提出し、厚生労働大臣が委嘱

年金委員研修を開催しています

年金委員の活動の活性化を目的として、年1回、全国の地域型および職域型の年金委員の代表者を対象に、研修を実施しています。また、各都道府県においても、定期的に地域研修会を実施しています。
公的年金に関する情報や知識を習得して、地域や従業員の皆様に発信・提供を行うとともに、他の年金委員との交流や意見交換の場としても活用されています。

功績等のある年金委員を表彰しています

日本年金機構では、永年にわたり、政府管掌年金事業の推進および発展にご協力いただいている年金委員の活動において、功績等を残された方に感謝の意を表し、年金委員表彰を実施しています。年金事業の一層の推進に寄与することを目的としています。

年金委員の活動を支援しています

日本年金機構では、厚生労働省が示した重点活動内容に基づき、年金委員に対して活動の支援を行っています。具体的には、活動の基本となる冊子や年金制度の改正に関するリーフレットなどを提供しています。



このページの記事の内容に関するお問い合わせは、
管轄の年金事務所
http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/)まで


一般財団法人 東京社会保険協会
〒160-8407 東京都新宿区新宿7-26-9

  • サイトマップ
  • サイトマップ
  • お問い合せ