社会保険新報 平成26年2月号

社会保険新報2014年2月号表紙

2014年2月号

京王百草園
(日野市百草)

日本年金機構からのお知らせ 年金請求(老齢年金)の手続き

年金は、年金を受け取る資格ができたとき、自動的に支給が始まるものではありません。ご自身で年金を受け取るための手続き(「年金請求」といいます。)を行う必要があります。年金請求に必要な書類について説明します。


請求書の事前送付

60歳以降、特別支給の老齢厚生年金の受給権が発生する方に、支給開始年齢に到達する3か月前に、基礎年金番号、氏名、生年月日、性別、住所、年金加入記録をあらかじめ印刷した年金請求書(事前送付用)、リーフレットをご本人宛に送付します。65歳になって初めて受給権が発生する方には、65歳に到達する3か月前に前記と同様の年金請求書等を送付します。


平成25年度より、生年月日および性別により、報酬比例部分相当の支給開始年齢が引き上げられています。

昭和28年4月2日生まれ〜昭和30年4月1日生まれ(男性) ⇒ 61歳(平成25年度より引き上げ)

昭和33年4月2日生まれ〜昭和35年4月1日生まれ(女性) ⇒ 61歳(平成30年度より引き上げ)

以降、2年きざみで生年月日に応じて支給開始年齢が引き上げられ、昭和36年4月2日以降生まれの男性(女性は昭和41年4月2日以降生まれ)は、65歳から老齢厚生年金および老齢基礎年金が支給されます。


年金請求書に添付する書類

1 年金手帳・基礎年金番号通知書・年金証書【お持ちの場合】

2

戸籍抄本(謄本)・住民票・所得証明書

戸籍抄本(謄本)・住民票については、受給権発生年月日(誕生日の前日)以降でかつ年金請求書の提出日から6か月以内に交付されたものをご用意ください。

単身者の場合は、住民票または住民票コードの記載により、戸籍抄本(謄本)は不要となります。所得証明書も単身者の場合には不要です。
請求者の厚生年金の加入期間が20年以上かつ配偶者がいる場合等、加給年金額の対象者がいる場合には、戸籍謄本・世帯全員の住民票・ 配偶者(加給年金対象者)の所得証明書等が必要となります。

3

印鑑【認印可】・振込先の金融機関の通帳【本人名義(写しでも可)】

4

雇用保険被保険者証・雇用保険受給資格者証

雇用保険に加入したことがある場合等に必要となります。7年以内であれば、再交付が可能です。添付できない場合には、理由書が必要となります。


5

年金加入期間確認通知書(原本)【共済組合に加入していた(いる)方】

加入していた(いる)共済組合発行の年金加入期間確認通知書(原本)が必要となります。


6

合算対象期間が確認できる書類【添付が必要な場合】

合算対象期間

老齢基礎年金などの受給資格期間を確認する場合に、受給資格期間とはみなされるが、年金額には反映されない期間をいいます。
合算対象期間には、
・昭和61年3月以前に国民年金に任意加入できる方が任意加入しなかった期間(例:厚生年金保険等の加入者の配偶者)
・平成3年3月以前に学生であるため国民年金に任意加入しなかった期間
・昭和36年4月以降に海外に住んでいた期間
など(いずれも20歳以上60歳未満の期間)があります。なお、学生の期間、海外在住の期間等があったときは、このことを証明する書類が必要です。


請求者の住所が日本国外の場合は、下記の書類も必要となります

(1) 世帯全員の住民票に代えて在留国の日本領事館による証明
本人および配偶者等の在留証明書を添付してください。
(2) 所得証明が必要な場合
滞在国で税の申告を行っている方はその申告書のコピー、申告を行っていない方は所得に関する申立書を添付してください。
(3) 「年金の支払いを受ける者に関する事項」の提出
年金を受け取る金融機関や口座番号、住所を届け出るための書類です。口座証明、小切手帳の写し、通帳の写し等を添付してください。
(4) 「租税条約に関する届出書」の提出
年金にかかる二重課税を回避するために必要な書類です。租税条約締結国に居住している場合は、原本を2部提出してください。

請求時に必要な書類は、請求する方により異なることがあります。
ねんきんダイヤルもしくは年金事務所へ事前に確認してください。

ねんきんダイヤル 0570-05-1165


このページの記事の内容に関するお問い合わせは、
管轄の年金事務所 まで


財団法人 東京社会保険協会:東京都新宿区新宿 7-26-9 TEL 03-3204-8877(大代表)

  • サイトマップ
  • サイトマップ
  • お問い合せ