年金事務所の窓口で老齢年金の請求について相談する際は、本人確認のため、身分証明書が必要です。運転免許証等の本人であることを証明できるもの、また、代理人の場合は、委任状と代理人の身分証明書が必要となります。
持参いただく主な書類等
■ | 年金手帳・年金証書・基礎年金番号通知書 | |
---|---|---|
● | 戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の記載事項証明書、住民票、住民票の記載事項証明書のいずれか 【生年月日を明らかにできるもの】 |
|
* | 単身の方で、年金請求書に住民票コードを記入された場合は、戸籍抄本などの添付は不要です。 | |
* | 配偶者がいて、自身の年金や配偶者の年金に加給年金や振替加算が加算される場合には、戸籍謄本・ 世帯全員の住民票・加算される対象者の所得証明書等が必要となります。 | |
* | 戸籍・住民票については、受給権発生年月日(誕生日の前日)以降で、かつ提出日から6か月以内に交付されたものとなります。 | |
● | 印鑑、年金の振込先の通帳【写しでも可】 | |
■ | 雇用保険被保険者証・雇用保険受給資格者証・高年齢雇用継続給付支給決定通知書【写しでも可】 | |
■ | 共済組合に加入していた(いる)方は、加入していた(いる)共済組合発行の年金加入期間確認通知書【原本】 |
●は、すべての方に必要な書類等となります。
*請求時に必要な書類等は、請求する方によって異なる場合があります。年金事務所でご確認いただきますようお願いします。
年金事務所・街角の年金相談センター(オフィス)での年金相談
1. 予約相談のご利用
年金事務所では、予約相談を受け付けています。予約は、電話または年金事務所の窓口で受け付けます。予約の際は、相談者の氏名・基礎年金番号・電話番号・相談内容等を確認させていただきます。
2. 街角の年金相談センター(オフィス)での相談
年金相談および年金請求手続きは、全国各地にある街角の年金相談センター(オフィス)(全国社会保険労務士会が運営)でも無料で行っています。受付時間は、年金事務所と同様です(オフィスは除きます)。また、一部の街角の年金相談センター(オフィス)では、予約による相談も受け付けています。
このページの記事の内容に関するお問い合わせは、
管轄の年金事務所まで